石の解説ブログ 石のメモ帳

Stones Memo BLOG Category

STONES MEMO TENDER TIME

石のメモ帳

一つ一つの石についての解説ブログの全記事リストです。

目次

あ行 / か行 / さ行 / た行 / な行 / は行 / ま行 / や行 / ら行 / わ行 

あ行

  1. アゲート / Agate
  2. アポフィライト Apophyllite
  3. アメジスト Amethyst
  4. アラゴナイト 霰石 あられ石 / Aragonite
  5. アルキメデス ARCHIMEDES コケムシ動物門
  6. アンフィボール 角閃石 Amphibole
  7. アンモナイトとオウムガイ Ammonite and Nautilus

  1. 隕石 Meteorite

  1. エメラルド Emerald

  1. オパール / Opal
  2. オブシディアン 黒曜石 / Obsidian

か行

  1. 貝化石 巻き貝と二枚貝 / Shell fossils
  2. カイヤナイト 藍晶石 Kyanite
  3. カルサイト 方解石 Calcite
  4. カルセドニー Chalcedony
  5. ガレナ 方鉛鉱 Galena
  6. ガーネット Garnet

  1. クォーツ 水晶 Quartz
  2. クリソコーラ 珪孔雀石 / Chrysocolla
  3. クロライト Chlorite

さ行

  1. 桜石 セラサイト Cerasite 菫青石仮晶
  2. サンストーン Sunstone (長石グループ)

  1. シトリン / Citrine
  2. 銀 silver

  1. ストロマトライト Stromatolite
  2. スファレライト 閃亜鉛鉱 Sphalerite
  3. スモーキークォーツ Smoky Quartz

  1. セルサイト 白鉛鉱 Cerussite
  2. セレスタイト セレスタイン 天青石 Celestite Celestine

  1. ゾイサイト 灰簾石 ZOISITE

た行

  1. タンジェリンクォーツ Tangerine Quartz
  2. ダンビュライト ダンブリ石 Danburite

  1. トルマリン Tourmaline

な行

は行

  1. ハーキマーダイヤモンド  Herkimer Diamond
  2. パイライト 黄鉄鉱 Pyrite
  3. バナジン鉛鉱 バナディナイト Vanadinite
  4. バライト 重晶石 Barite

  1. ブラジリアナイト ブラジル石 Brazilianite
  2. プレナイト 葡萄石 Prehnite
  3. フローライト Fluorite

  1. ペトリファイウッド 珪化木 Petrified wood
  2. ヘミモルファイト Hemimorphite

ま行

  1. マーカサイト 白鉄鉱 Marcasite

  1. ムーカイト モッカイト Mookaite
  2. ムーンストーン Moonstone (長石グループ)

や行

ら行

  1. ラピスラズリ / Lapis Lazuli
  2. ラブラドライト Labradorite (長石グループ) 

  1. ルチル Rutile

わ行

アルキメデス ARCHIMEDES コケムシ動物門

アルキメデスといえば、まっさきに思い浮かぶのはこれかと思います。

Retrato de un erudito (¿Arquímedes?), por Domenico FettiDomenico Fetti, Public domain, via Wikimedia Commons, original data
[[ドメニコ・フェッティ作「アルキメデス・ペンサティボ」(1620年)]]
今回はこの方と関わりのある絶滅した化石、コケムシ動物門 アルキメデス のお話です。

コケムシ

Dakaria subovoidea tigokemusi01

No machine-readable author provided. Keisotyo assumed (based on copyright claims)., CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons, original data
Dakaria_subovoidea(Cheilostomata) 和名:ティゴケムシ
日付;2009,03,29;和歌山県田辺市 著者;桂草堂

牡蠣を食べた時、貝殻の外側にザラザラしたものがついているのを見たことがある人は多いのではないでしょうか?
それです!

分類は、コケムシ動物門(外肛動物門とも言われます。)で、動物です。
1mmほどの個虫(コチュウ)が群体(コロニー)となっていて、自分では動くことができません。
個虫には触手があり、口の周りを取り囲んでいます。
これを触手冠といいます。
触手は繊毛で覆われていて、繊毛で水流をおこし、漂っている微生物を口に運んで食べています。

また、個虫は周りに石灰質のカップ状や管状等の虫室を作ります。
さながらお家のようなものです。
このお家が岩の表面を多い、レースのような模様やまたは扇状となったり等など、特定の決まったパターンで大きく育っていきます。

  • カスマトポラ Chasmatopora
  • フェネステラ Fenestella
  • アルキメデス Archimedes
  • プティロディクティア Ptilodyctia

などがよく知られています。

アルキメデス ARCHIMEDES

アルキメデスの名前の由来は、アルキメデスです!

A working Archimedes' Screw, modern
The.Editor04, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons, original data
[[This is a working Archimedes' Screw.]] アルキメデスの螺旋
水を汲み上げるポンプの役割をするもので、管の中に螺旋が水を汲み上げる仕組みです。
この仕組を作ったとされるのが、このページの最初に掲載した人物「アルキメデス・ペンサティボ」です。
ただし、彼ではなくもっと前から使用されていたという説もあります。
参考 wiki アルキメディアン・スクリュー
Archimedes Glen Dean, Crawford, Indiana, U. S. A.
アルキメデス 石炭紀 コケムシ動物門 / Archimedes
Glen Dean, Crawford, Indiana, U. S. A.
螺旋。
コケムシ動物門 アルキメデスのその姿は螺旋状です。
個虫の群体を支えるため、この螺旋が中央に形作られています。
個虫は扁平なテーブル状。
すでに絶滅しており、生存していた期間は石炭紀ーペルム紀。
閉ざされた穏やかな海、湾のような場所に積もった細かい堆積物の中によく見られ、世界中で産出がされています。
標本は2-3cmほどのものが多く、中心部のみのものが多く見られます。
本来は、この螺旋につながってその周りにひらひらとついている部分があるのですが、この部分は繊細なため残存が見られません。
ブログトップに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

Stones on sale

新着順ですべての商品が見れます。
1 12