石の解説ブログ 石のメモ帳

Stones Memo BLOG Category

STONES MEMO TENDER TIME

石のメモ帳

一つ一つの石についての解説ブログの全記事リストです。

目次

あ行 / か行 / さ行 / た行 / な行 / は行 / ま行 / や行 / ら行 / わ行 

あ行

  1. アゲート / Agate
  2. アポフィライト Apophyllite
  3. アメジスト Amethyst
  4. アラゴナイト 霰石 あられ石 / Aragonite
  5. アルキメデス ARCHIMEDES コケムシ動物門
  6. アンフィボール 角閃石 Amphibole
  7. アンモナイトとオウムガイ Ammonite and Nautilus

  1. 隕石 Meteorite

  1. エメラルド Emerald

  1. オパール / Opal
  2. オブシディアン 黒曜石 / Obsidian

か行

  1. 貝化石 巻き貝と二枚貝 / Shell fossils
  2. カイヤナイト 藍晶石 Kyanite
  3. カルサイト 方解石 Calcite
  4. カルセドニー Chalcedony
  5. ガレナ 方鉛鉱 Galena
  6. ガーネット Garnet

  1. クォーツ 水晶 Quartz
  2. クリソコーラ 珪孔雀石 / Chrysocolla
  3. クロライト Chlorite

さ行

  1. 桜石 セラサイト Cerasite 菫青石仮晶
  2. サンストーン Sunstone (長石グループ)

  1. シトリン / Citrine
  2. 銀 silver

  1. ストロマトライト Stromatolite
  2. スファレライト 閃亜鉛鉱 Sphalerite
  3. スモーキークォーツ Smoky Quartz

  1. セルサイト 白鉛鉱 Cerussite
  2. セレスタイト セレスタイン 天青石 Celestite Celestine

  1. ゾイサイト 灰簾石 ZOISITE

た行

  1. タンジェリンクォーツ Tangerine Quartz
  2. ダンビュライト ダンブリ石 Danburite

  1. トルマリン Tourmaline

な行

は行

  1. ハーキマーダイヤモンド  Herkimer Diamond
  2. パイライト 黄鉄鉱 Pyrite
  3. バナジン鉛鉱 バナディナイト Vanadinite
  4. バライト 重晶石 Barite

  1. ブラジリアナイト ブラジル石 Brazilianite
  2. プレナイト 葡萄石 Prehnite
  3. フローライト Fluorite

  1. ペトリファイウッド 珪化木 Petrified wood
  2. ヘミモルファイト Hemimorphite

ま行

  1. マーカサイト 白鉄鉱 Marcasite

  1. ムーカイト モッカイト Mookaite
  2. ムーンストーン Moonstone (長石グループ)

や行

ら行

  1. ラピスラズリ / Lapis Lazuli
  2. ラブラドライト Labradorite (長石グループ) 

  1. ルチル Rutile

わ行

シトリン Citrine

CITRINE / Brazil

CITRINE Brazil

黄色の水晶 和名黄水晶。
この黄色は鉄分による発色です。
火成岩・堆積岩・変成岩と、あらゆる岩石中に見られ、六角柱状・そのクラスターや塊となって産出します。
シトリンはトパーズのイミテーションとしても利用されており、”シトリントパーズ”のネーミングはシトリンのことです。
シトリンは硬度7(ガラスや鋼鉄などに傷をつけることができる)、トパーズは硬度8(石英に傷をつけることができる)となります。

名前の由来

レモンに関連した話があちこちから出てきます。

  • ギリシャ語のレモンという意味の言葉から
  • 柑橘類のシトロンの果実の色に似ているから
  • 柑橘類を表すシトラスに由来

などなど。
黄色=レモン色というイメージからのようです。

色と処理と偽物 思うこと

シトリンの色味は、薄い黄色-濃い黄褐色までバリエーションがあります。
天然に色合いが均一で、インクルージョンのない美しいものは少なく、アクセサリーなど処理をしたものが存在しています。
アメジストの加熱処理のものが一番数が多く出回っています。

処理に関してですが、ご存じの方も多いと思いますが、天然のシトリンで色合いもクラックも少ないものはかなり希少で、市場で流通しているシトリンは、処理をして色合いを美しく、そして手に入れやすい価格なって存在するものが多いです。
天然のシトリンを利用して処理をすることはまずないと思います。

シトリンはそもそも水晶の仲間。
アメジストも同じく水晶の仲間ですが、このアメジストが地熱で気の遠くなるような長い時間をかけてゆっくりと加熱され、色味が出たものが天然のシトリンです。

意図的な加熱で色味を出すか、気の遠くなるような時間をかけて色味を出すかのちがいですが、これをバッサリ偽物という言葉で片付けてしまうのはいかがなものかと思います。
ちなみに、水晶を放射線処理して色味を出しているものもありますが、これも岩盤から自然の放射線が出ている地域があるわけで、上記の加熱と同じように考えてみてはいかがでしょうか?
また、他の宝石類で、長く愛してもらえるために強度的な問題をカバーするための処理もあります。
よくこの辺の解釈や認識の観点から、大きな声をおききします…

シトリンの色に似せたガラスをシトリンです!と言って販売した場合はそれは偽物!となるわけですが、”偽物”という言葉は安易に使うべきではないと思います。
偽物という言葉の基準が違うと難しい話になりますし、自身の勉強不足をぶちまけてしまうことになると、なかなか恥ずかしい気持ちになりますよね…

そして何より。
物理的な観点からどんなに偽物であっても、人の心によりそった”モノ”は、全て”ホンモノ”となることがあります。
石に限らずに…。
販売をしている身でお品物に対してこの観点は決して該当させていませんが、それ以外でのこの観点は多く存在していると感じています。

自身の考え方や視点を持つということはとても重要で大切なことですし、持たれている方はとても素敵な方と思います。
ただ、その観点のもと、誰かに向けて相手の中の”ホンモノ”を頭ごなしに否定することは、相手を深く傷つけてしまうことがあります。
私の思う最高に素敵なコレクターさんは、それを理解しているコレクターさんと思います。
また、天然のものかどうかわからない場合、店に直接問い合わせをしてみることが一番です。

CITRINE / Brazil

CITRINE Brazil

基礎データ

化学組成 珪酸塩鉱物 SiO2
黄色
条痕 白色
結晶系 六方晶系
へき開 なし
硬度 7
比重 2.7
ブログトップに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

Stones on sale

新着順ですべての商品が見れます。
1 12