石の解説ブログ 石のメモ帳

Stones Memo BLOG Category

STONES MEMO TENDER TIME

石のメモ帳

一つ一つの石についての解説ブログの全記事リストです。

目次

あ行 / か行 / さ行 / た行 / な行 / は行 / ま行 / や行 / ら行 / わ行 

あ行

  1. アゲート / Agate
  2. アポフィライト Apophyllite
  3. アメジスト Amethyst
  4. アラゴナイト 霰石 あられ石 / Aragonite
  5. アルキメデス ARCHIMEDES コケムシ動物門
  6. アンフィボール 角閃石 Amphibole
  7. アンモナイトとオウムガイ Ammonite and Nautilus

  1. 隕石 Meteorite

  1. エメラルド Emerald

  1. オパール / Opal
  2. オブシディアン 黒曜石 / Obsidian

か行

  1. 貝化石 巻き貝と二枚貝 / Shell fossils
  2. カイヤナイト 藍晶石 Kyanite
  3. カルサイト 方解石 Calcite
  4. カルセドニー Chalcedony
  5. ガレナ 方鉛鉱 Galena
  6. ガーネット Garnet

  1. クォーツ 水晶 Quartz
  2. クリソコーラ 珪孔雀石 / Chrysocolla
  3. クロライト Chlorite

さ行

  1. 桜石 セラサイト Cerasite 菫青石仮晶
  2. サンストーン Sunstone (長石グループ)

  1. シトリン / Citrine
  2. 銀 silver

  1. ストロマトライト Stromatolite
  2. スファレライト 閃亜鉛鉱 Sphalerite
  3. スモーキークォーツ Smoky Quartz

  1. セルサイト 白鉛鉱 Cerussite
  2. セレスタイト セレスタイン 天青石 Celestite Celestine

  1. ゾイサイト 灰簾石 ZOISITE

た行

  1. タンジェリンクォーツ Tangerine Quartz
  2. ダンビュライト ダンブリ石 Danburite

  1. トルマリン Tourmaline

な行

は行

  1. ハーキマーダイヤモンド  Herkimer Diamond
  2. パイライト 黄鉄鉱 Pyrite
  3. バナジン鉛鉱 バナディナイト Vanadinite
  4. バライト 重晶石 Barite

  1. ブラジリアナイト ブラジル石 Brazilianite
  2. プレナイト 葡萄石 Prehnite
  3. フローライト Fluorite

  1. ペトリファイウッド 珪化木 Petrified wood
  2. ヘミモルファイト Hemimorphite

ま行

  1. マーカサイト 白鉄鉱 Marcasite

  1. ムーカイト モッカイト Mookaite
  2. ムーンストーン Moonstone (長石グループ)

や行

ら行

  1. ラピスラズリ / Lapis Lazuli
  2. ラブラドライト Labradorite (長石グループ) 

  1. ルチル Rutile

わ行

女神イシスの系譜

イシスは古代エジプトおよび古代ギリシア・ローマに出てくる女神。
水晶のイシスはこの女神からの名前です。
この女神イシスの系譜・生まれるまでとなります。

イシスの家族はエジプト創世神話を知ることでわかりますが、そもそも神話は時代や地域等によっていろいろなバリエーションがあります。
エジプトの創世神話も、各地域ごとに違った内容となっています。
今回お話するのは、その中の一つを大筋でご紹介します。
ご了承の上お読みください。

エジプト創世神話

世界は水に満たされた海しかなかった。

この海は原始の海=ヌンと呼ばれ、このヌンから創造神アトゥムが現れて、一人で二人の子供をもうけます。
※もうけ方は閲覧禁止になりそうな内容が有名ですが、ソレ以外にもありますので^^;そちらをご紹介します。

創造神アトゥムの鼻腔から空気の神 シュー、口から湿気の女神 テフヌトが生まれた。生まれてからはウミから遠ざけた。しばらくして、創造神アトゥムは自身の右目である太陽(=女神ハトホル)に子どもたちの様子を見てくるよういいつけた。女神ハトホルは二人をアトゥムのもとへ連れて帰ってきた。その後、アトゥムは水を引かせ、ベンベンと呼ばれる丘をつくり、世界を創造した。創造に使った力は3つで、ヘカ (魔術)シア (認識)フウ (告知)。

フウに関してですが、言葉の力のことで、言霊のようなものと思ってください。

この3つの力は神となった。そして太陽神ラーとしてアトゥムが運行する空の船に乗り込むことになった。4つ目の力として全てを調整する力・調和の女神マアトが現れた。

太陽神ラーはもともとヘリオポリスで信仰されていました。
創造神アトゥムは太陽神ラーよりも後の登場ですが、習合しました。

イシスの直系家族

創造神アトゥムは、空気の神シューと湿気の女神テフヌトを生み、この二人が結婚し大地の神ゲブと天空の女神ヌトを生みます。

ゲブとヌトは超ラブラブで、いつも一緒。ソレを見た父親のシューは許容しがたいほどのベタつき具合にうんざりしたのと同時に、大地と天空がくっついていると大気の居場所がない。ヌトを引き剥がし、横たわるゲブを踏みつけ、大気を巡らせ空を支えた。

 

Geb and Nut02

E. A. Wallis Budge (1857-1937), Public domain, via Wikimedia Commons, original data {{PD-US}} 
「ゲブとヌト」

ヌトは四つん這いとなり空が丸くなったと言われます。

ヌトは子を宿していた。シューは一年中どの日にも子供を産めない呪いをかけた。知恵の神トトは助け舟を出すため、月の神コンスに賭けを持ちかけ、”自分が勝ったら1年にプラスしてもう少し日がほしい”。見事勝利し、5日間をもらった。ヌトはその5日間で5人の子供を生んだ。

オシリスとイシスそしてセトとネフティスはそれぞれ夫婦となります。
オシリスとイシスの子供はホルスといいます。

ホルスについて

ここでわからなくなると思うのですが、ヌトの子供である天空の神ホルスとオシリスとイシスの子供であるホルス…
このホルスという名前の神様は、変幻自在。
各地域や時代によって、見た目から役割からはたまた他の神とくっついたり離れたり…
文献でも、5人の子供を生んだと書きながら4人しか記されていないものが多く、追求は試みましたが記事をいくつあげればいけないのか(泣)という状況となりましたので、ここにお知らせしておきます ^^;

この次の記事で、イシス物語がありますので、イシスの子であるホルスについてお話します。

 ーーー

プチシリーズ

  1. エジプト・ギリシア・ローマの神話について -概要-
  2. 女神イシスの系譜
  3. 女神イシスの物語
ブログトップに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

Stones on sale

新着順ですべての商品が見れます。
1 12