石の解説ブログ 石のメモ帳

Stones Memo BLOG Category

STONES MEMO TENDER TIME

石のメモ帳

一つ一つの石についての解説ブログの全記事リストです。

目次

あ行 / か行 / さ行 / た行 / な行 / は行 / ま行 / や行 / ら行 / わ行 

あ行

  1. アゲート / Agate
  2. アポフィライト Apophyllite
  3. アメジスト Amethyst
  4. アラゴナイト 霰石 あられ石 / Aragonite
  5. アルキメデス ARCHIMEDES コケムシ動物門
  6. アンフィボール 角閃石 Amphibole
  7. アンモナイトとオウムガイ Ammonite and Nautilus

  1. 隕石 Meteorite

  1. エメラルド Emerald

  1. オパール / Opal
  2. オブシディアン 黒曜石 / Obsidian

か行

  1. 貝化石 巻き貝と二枚貝 / Shell fossils
  2. カイヤナイト 藍晶石 Kyanite
  3. カルサイト 方解石 Calcite
  4. カルセドニー Chalcedony
  5. ガレナ 方鉛鉱 Galena
  6. ガーネット Garnet

  1. クォーツ 水晶 Quartz
  2. クリソコーラ 珪孔雀石 / Chrysocolla
  3. クロライト Chlorite

さ行

  1. 桜石 セラサイト Cerasite 菫青石仮晶
  2. サンストーン Sunstone (長石グループ)

  1. シトリン / Citrine
  2. 銀 silver

  1. ストロマトライト Stromatolite
  2. スファレライト 閃亜鉛鉱 Sphalerite
  3. スモーキークォーツ Smoky Quartz

  1. セルサイト 白鉛鉱 Cerussite
  2. セレスタイト セレスタイン 天青石 Celestite Celestine

  1. ゾイサイト 灰簾石 ZOISITE

た行

  1. タンジェリンクォーツ Tangerine Quartz
  2. ダンビュライト ダンブリ石 Danburite

  1. トルマリン Tourmaline

な行

は行

  1. ハーキマーダイヤモンド  Herkimer Diamond
  2. パイライト 黄鉄鉱 Pyrite
  3. バナジン鉛鉱 バナディナイト Vanadinite
  4. バライト 重晶石 Barite

  1. ブラジリアナイト ブラジル石 Brazilianite
  2. プレナイト 葡萄石 Prehnite
  3. フローライト Fluorite

  1. ペトリファイウッド 珪化木 Petrified wood
  2. ヘミモルファイト Hemimorphite

ま行

  1. マーカサイト 白鉄鉱 Marcasite

  1. ムーカイト モッカイト Mookaite
  2. ムーンストーン Moonstone (長石グループ)

や行

ら行

  1. ラピスラズリ / Lapis Lazuli
  2. ラブラドライト Labradorite (長石グループ) 

  1. ルチル Rutile

わ行

カイヤナイト 藍晶石 Kyanite

Kyanite

Kyanite

和名 藍晶石(らんしょうせき)
名前の由来は、英名はkyanos→ギリシャ語で”青色”、和名は色と結晶しやすいことからだそうです。

二硬石 ディスシーン Disthene

Kyanite
Kyanite

硬度がなんと2種類あります。

 硬度4-4.5  軸に沿って(結晶の伸びている方向)
硬度6-7  軸に直角

このことが加工を難しくしています。
硬度が2種類あるということから、別名”二硬石”(ディスシーン Disthene)と呼ばれます。

参考 モース硬度

  • 硬度4とは、ナイフの刃で簡単に傷をつけることができる
  • 硬度6とは、ナイフで傷をつけることができず刃が傷む

多形 同質異像

カイヤナイトと、紅柱石(アンダリュサイト)と珪線石(シリマナイト)は、同質異像です。

同質異像(多形)とは、化学組成が同じで結晶構造が異なる(原子の配置が異なっている)ものです。
化学組成式は全て同じになりますが、わかりやすく言うとその並び方・手のつなぎ方が違います。
その鉱物が作られるときの温度や圧力の違いによって、この同質異像(多形)は生まれます。
もちろん、同質異像のそれぞれの鉱物は、鉱物単体としては全く別の鉱物となります。

藍晶石(カイヤナイト) 低温・高圧
紅柱石(アンダリュサイト) 中高温・低圧
珪線石(シリマナイト) 高温・中高圧

カイヤナイトが3つの中で一番高圧です。
そしてこの石は耐熱性に優れている為、車のエンジンのスパークプラグなど耐熱材の原料に広く使われています。

産地 産状

圧力の高い変成岩の中に産します。
アメリカ・ブラジル・タンザニア・ロシア・ネパール等
そして、愛媛県新居浜市東平・富山県黒部市・埼玉県吉見町等

基礎データ

Kyanite

Kyanite

 化学組成 Al2SiO5 ケイ酸塩鉱物
青・緑・グレー色・白・黒
条痕 白色
結晶系 三斜晶系
へき開 完全
硬度 主軸方向 硬度4~5
これに直角 硬度6~7.5
比重 3.6
ブログトップに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

Stones on sale

新着順ですべての商品が見れます。
1 12