石の解説ブログ 石のメモ帳

Stones Memo BLOG Category

STONES MEMO TENDER TIME

石のメモ帳

一つ一つの石についての解説ブログの全記事リストです。

目次

あ行 / か行 / さ行 / た行 / な行 / は行 / ま行 / や行 / ら行 / わ行 

あ行

  1. アゲート / Agate
  2. アポフィライト Apophyllite
  3. アメジスト Amethyst
  4. アラゴナイト 霰石 あられ石 / Aragonite
  5. アルキメデス ARCHIMEDES コケムシ動物門
  6. アンフィボール 角閃石 Amphibole
  7. アンモナイトとオウムガイ Ammonite and Nautilus

  1. 隕石 Meteorite

  1. エメラルド Emerald

  1. オパール / Opal
  2. オブシディアン 黒曜石 / Obsidian

か行

  1. 貝化石 巻き貝と二枚貝 / Shell fossils
  2. カイヤナイト 藍晶石 Kyanite
  3. カルサイト 方解石 Calcite
  4. カルセドニー Chalcedony
  5. ガレナ 方鉛鉱 Galena
  6. ガーネット Garnet

  1. クォーツ 水晶 Quartz
  2. クリソコーラ 珪孔雀石 / Chrysocolla
  3. クロライト Chlorite

さ行

  1. 桜石 セラサイト Cerasite 菫青石仮晶
  2. サンストーン Sunstone (長石グループ)

  1. シトリン / Citrine
  2. 銀 silver

  1. ストロマトライト Stromatolite
  2. スファレライト 閃亜鉛鉱 Sphalerite
  3. スモーキークォーツ Smoky Quartz

  1. セルサイト 白鉛鉱 Cerussite
  2. セレスタイト セレスタイン 天青石 Celestite Celestine

  1. ゾイサイト 灰簾石 ZOISITE

た行

  1. タンジェリンクォーツ Tangerine Quartz
  2. ダンビュライト ダンブリ石 Danburite

  1. トルマリン Tourmaline

な行

は行

  1. ハーキマーダイヤモンド  Herkimer Diamond
  2. パイライト 黄鉄鉱 Pyrite
  3. バナジン鉛鉱 バナディナイト Vanadinite
  4. バライト 重晶石 Barite

  1. ブラジリアナイト ブラジル石 Brazilianite
  2. プレナイト 葡萄石 Prehnite
  3. フローライト Fluorite

  1. ペトリファイウッド 珪化木 Petrified wood
  2. ヘミモルファイト Hemimorphite

ま行

  1. マーカサイト 白鉄鉱 Marcasite

  1. ムーカイト モッカイト Mookaite
  2. ムーンストーン Moonstone (長石グループ)

や行

ら行

  1. ラピスラズリ / Lapis Lazuli
  2. ラブラドライト Labradorite (長石グループ) 

  1. ルチル Rutile

わ行

隕石 Meteorite

Canpo del Ciero - Republica Argentina

Canpo del Ciero - Republica Argentina
カンポ・デル・シエロ隕石  1576年発見 5500年前に落下と推定

太陽系の地球以外の惑星から分離したものです。
更に地球にぶつかるまで、太陽の周りを回って長い旅路の果てに地上にたどり着いたものです。
地球に落下するとき、大気圏を通ります。
その際、大気との摩擦熱で殆どが蒸発してしまいます。
この蒸発している様が流星です。
そう考えると、○○流星群が今夜○方向の空で…とよく聞きますが、太陽系のどこかの星のかけらが私達の住んでいる地球に向かってたくさん降り注いでいるということです。

隕石の分類別

隕石の内訳

  • 鉄質隕石5%
  • 石鉄隕石1%
  • 石質隕石94%
    →コンドライト86%
    →エイコンドライト8%

隕石の分類に沿って、全体のパーセンテージをグラフにしてみました。
石質隕石が一番多く、その中でもコンドライトに分類される物の数が一番多いです。
これから分類についてお話します。

隕石の分類

鉄質隕石(隕鉄・鉄隕石)

金属鉄(鉄とニッケルの合金)でできています。
大きな惑星の中心核であったと考えられています。
陸上の岩石とは全く違うために見つけやすく、他の種類の隕石と比べて発見が容易です。

分類

ニッケルの量によって分類されます。

ニッケル含有量の少ない順番で書きました。
ヘキサヘドライトはニッケル含有量が一番少なく、切断して薄い酸で溶かす(エッチング)とノイマンラインと呼ばれるいろいろな角度の線(筋)がたくさん交差している模様が見られます。
オクタヒドライトを同じように処理すると、ウィドマンシュテッテン構造と呼ばれる特徴のある模様が大部分に見られます。
この模様はオクタヒドライが作られる過程において、温度が約百万年に数度落ちるような気の長過ぎる冷却期間を経て、ニッケルが結晶化して分離したものです。
カマサイトとテーナイトというニッケルの含有量の異なった2種類の金属鉄が結晶した結果、それぞれの結晶の形が模様を作りあげています。
これ以上隕石っぽいものはない!と思える模様です。
アタキサイトは、処理しても何もなく、線は見えません。
テーナイトでほぼ構成されています。

構成鉱物

等。

石鉄隕石

金属鉄(鉄とニッケルの合金)と珪酸塩鉱物(岩石質部分)でできています。
惑星の中心核と珪酸塩マントル(岩石質のマントル)の境界付近にあったと考えられています。

分類

パラサイトは、岩石質部分がほとんどカンラン石で、でできたものです。
カンラン石とカンラン石の隙間を金属鉄が埋め込んだ見た目で、とても美しいです。
メソシデライトは、いろいろな鉱物が混じってできています。

石質隕石

ケイ酸塩の岩石質からなり、コンドリュールと呼ばれる球粒があるかないかで分類されます。
コンドリュールとは、溶けた岩石や金属のしずくが急冷し固化したもので、2ミリ以下ほどの球状の粒です。
どんなに大きいものでも1センチ以下です。
構成成分は、カンラン石・輝石・ガラス・長石等です。
地球には同一のものは認められません。

コンドライト

コンドリュールが存在します。
隕石は小惑星帯に存在する小天体に由来すると言われています。
小惑星帯とは、火星と木星の間にある小惑星の軌道が集中しているエリアです。
小さな天体では、大量に熱を発するような活動を行わなかったため、太陽系ができたてホヤホヤの時の記憶を持つ、”原始的隕石”です。
コンドライトはさらに細分化されます。

  • Eコンドライト 金属を多く含むもの
  • 普通コンドライト
    →Hグループ 鉄が多い
    →Lグループ 鉄が少ない
    →LLグループ 鉄も金属も少ない
  • 炭素質コンドライト 金属をほとんど含まず炭素や水といった生命に関わる物質含む(最も始原的)

エイコンドライト

コンドリュールがありません。
コンドリュールが見られないのは、熱の作用で全体がとけてしまって化学変化が起き、粒もとけてなくなってしまったためです。
もともとはコンドライトだったけれど、母体である天体自身の熱を発する活動により、エイコンドライトとなると考えられています。
よって、中心核・マントル・地殻に分化された小天体の破壊によってできたものと考えられています。
エイコンドライトはマグマから出来ているので、地球の岩石と見分けのつかないものもあります。
エイコンドライトはさらに細分化されます。

  • EDグループ
    ダイオジェナイト
    マントル由来
    →ユークライト
    地殻由来
    ホワルダイト
    上記2つが混じった角礫岩様のもの
  • SNCグループ
    →火星由来(角閃石や磁鉄鉱)
  • 月グループ
    →月由来
  • その他
    オーブライト
    主に輝石・頑火輝石
    →ユレイライト
    この隕石よりダイヤモンドが見つかる。
    (マグマの中で結晶化したグラファイトが、衝撃でなったもの。)
    アングライト
    主に普通輝石、他はカンラン石・灰長石・トロイリ鉱
    →アカプルコアイト
    主に斜方輝石・カンラン石・斜長石・金属鉄・トロイリ鉱
    →ロドラナイト
    カンラン石・斜方輝石からなり、少しの斜長石を含む
    →ブラキナト
    主にカンラン石
    →ウィノナイト
    頑火輝石・カンラン石・金属鉄・斜長石・トロイリ鉱

インパクタイト インパクト・ガラス(インパクト・グラス)

隕石が落下した際、地球上の岩石が熱や力等を受けて生じたものをいいます。
隕石とは別のものです。

クレーターガラス

LIBYAN GLASS Gilf Kebir Libya North Africa

LIBYAN GLASS Gilf Kebir Libya North Africa

LIBYAN GLASS Gilf Kebir Libya North Africa

LIBYAN GLASS Gilf Kebir Libya North Africa

クレーターの周りで取れるもの。
主にケイ素のガラス質でリビアングラス等が該当します。

テクタイト

Tektite Maoming

Tektite Maoming

テクタイトは限定された広範囲の地域で発見されています。
チェコ(ヨーロッパ)、オーストラリア・東南アジア、北アメリカ、アフリカ象牙海岸の4つの地域です。
テクタイトの仲間としてクレーターガラスが扱われていることも多いと思います。

閃電岩 雷管石 FULGURITE

FULGURITE Algeria

FULGURITE Algeria

読みは、せんでんがん らいかんせき フルグライト。
ラテン語の雷という意味のFULGURが語源とのこと。
落雷によって砂が高温となり溶けて、すぐに冷えて固まった石英のガラスです。
分類としては接触変成岩となり、低圧高温下での成因となります。
ですが、接触したのはいかんせんピカチュウの電光石火…
なので、このページに掲載してみました。
ちなみに、ピカチュウは10万ボルトですが雷管石ができるには6億ボルトが必要と言われています。
中が空洞になっているものが多く、枝分かれしているものもあります。
通常5センチほどの長さですが、大きいもので5メートルのものも発見されています。
アメリカやサハラ砂漠で主に見つかり、日本では唯一北海道岩見沢市で発見され、岩見沢郷土科学館にて展示されています。

ブログトップに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

Stones on sale

新着順ですべての商品が見れます。
1 12